内藤理恵子の「石のおもしろ見聞録」Vol.1 ~石仏のサブカル的な面白さ~

石仏のサブカル的な面白さ

突然ですが、今年8月、私は、日本石仏協会に入会しました。どうして、石仏協会のメンバーに?話せば、長い話になります。

きっかけは2年前。道端で「不思議な石の彫刻」に遭遇しました。それをツイッターで流してみたところ「これは馬頭観音の石仏なのではないか」ということになり、さらに「そもそも馬頭観音とは何か」という議論が巻き起こりました。

<愛知県北名古屋市にある馬頭観音の石仏。これがすべての始まりだった>

ある真言宗のお坊さんは「馬が水を飲み干す様に、煩悩を吸い尽くすためにヒンズー教のヴィシュヌの化身が、仏教(密教)に取り入れられた」と説き、ある学芸員さんは「三叉路の守り神とされて、街角に石仏の馬頭観音さんが祀られてます」と語り、ある漫画家さんは「うちの地元では馬の供養のために馬頭観音が建立された」と教えてくれました。ちなみに、私はペット供養の寺院で、馬頭観音がお祀りされているのを見たことがあります。

つまり、馬頭観音は地域や、お参りする人によって意味が変わるようなのです。元々はインドの神様が、密教を通じて日本に渡り、それが石仏に彫られると「三叉路の守り神」や「馬の供養のため」といった違う意味合いに変化していく。ここに面白さがあるのです。

私の石仏歴のターニングポイントは昨年の5月。静岡県の藤枝市にある佐野石材の佐野社長が企画した石仏ツアー(藤枝おんぱく〜藤枝温故知新博覧会〜の中で開催された石仏巡礼ツアー)に参加したことです。藤枝市周辺は馬頭観音の聖地で(かつて藤枝市周辺は宿場町で、馬がたくさん使役されていたため)そこで、浴びるほど馬頭観音の石仏を見ました。

<浴びるほど見た馬頭観音の中でも、特におすすめの馬頭観音。馬がKAWAII>

そして、ここでも石仏に関する「面白い話」を聞きました。如意輪観音の石仏は「虫歯を治してくれる」という独自の信仰に繋がっているそうなのです。そういえば、如意輪観音のお姿は、パッと見、虫歯を押さえいているポーズをしているように見えなくもありません。そんなエピソードを聞くと、「石仏のサブカル的なおおらかさ」の虜になります。宗教と民俗の狭間にある「オモシロイ存在」としての石仏。そのユルい感じがイイのです!

そこから私の石仏への情熱に火がつき、今年の7月に、一年間かけて調べた「庚申信仰」の記事(庚申信仰を調べていたら、こんにゃくが関係していたことがわかり、それをまとめた記事が日本石材工業新聞に掲載されました。その記事がきっかけで、石仏協会の公開講座へのお誘いを受けました。

今年8月、その公開講座にうかがったのですが、衝撃的だったのは同時開催の写真展でした。

「セーラー服石仏(イラスト参照)」
「猫神石仏」
「幽霊を調伏する親鸞の石仏」などインパクトの強い石仏に多数出合い、これまでの私の石仏の知識がいかに狭いものであったのかを、思い知らされたのです。(詳細は日本石材工業新聞本紙の連載「墓石業界見聞録」をお読みください)

<東京都文京区 子育地蔵尊 このイラストは日本石仏協会の清水亨桐氏撮影の写真を参考に描きました。石仏の足下をよく見ると、セーラー服の二人がこちらに歩いてくるような錯視の手法まで使われています>

その後、石仏協会の先輩に「三重県菰野町の五百羅漢を見れば、石仏入門は大体OKだから行くように」というアドバイスを受け、9月に入ってから参拝に行ってきたのですが、そこで観た石仏群の自由なこと……!(詳しくは、日本石材工業新聞本紙の墓石業界見聞録をお読みください)
石仏は、もっともっと自由でいい!いつかマイ石仏を建てる!そんなことを意気込んでいるこの頃です。

<三重県菰野町の大日堂境内の五百羅漢。1866年に完成した石仏群(発願は照空上人、作ったのは藤原長兵衛一門)。全く古さを感じさせない活き活きとした神と仏。見ているだけで神仏のパワーをいただけそうな感じです。五百羅漢に囲まれてみると、『新世紀エヴァンゲリオン』のテレビ版「おめでとうシンジ君」のシーンを追体験した気分になれます。つまり、神仏に励まされている気分になるということです>