彫刻家に聞く「石の魅力とは」vol.20(柴山京子氏/山本桂氏)

この企画では、彫刻家が感じている「石の魅力とは何なのか?」、「なぜ石で彫刻を作っているのか?」ということをお聞きしていきます。
今回は東京・上野にあります、いりや画廊で開催された 「Stone& Women2」で柴山京子さん、山本桂さんにお話を聞かせてもらいました。

――石彫家 柴山京子氏、山本桂氏が考える「石の魅力」とは?

柴山さん
「石の魅力って聞かれると難しいですね。最初は造形大の時に大理石をもらったので、目の前に気が付いたら石があったって感じなんです。

その石を彫ってみようっていうのがきっかけなんですが、自分が思ったようには形にならなかったんです。だけど、それが面白かった。思うようにならないっていうのが今でも続いている感じがします。
これで出来たとか、これで良かったとか、全然そういった思いにあんまりなれないんですよね。それで次はこうしようっていうのが毎回連続した思いであって、今まで来ちゃっているかもしれないですね。

今回出展した本小松石で制作した作品は、ノミでコツコツと彫る、石と向き合う作業を久しぶりにやったのですが、すごく良い時間だったんですよ。石ってこれが楽しいんだなっていう原点に返ったような感じになりました。

昔の石工さんがやってきたように、コツコツと彫ることの楽しさって、石をやっている彫刻家にとって共通している魅力なんじゃないのかなって思います。
作品は果実のシリーズっていうのを作っていますが、果物っていうよりも心臓とか臓器というイメージで作っていて、生命や生命の循環が制作のテーマになっています」。

柴山さんの大理石、本小松石を使った「果実」

 

山本さん
「私は石がすごく好きで、石は1回作ったら雨ざらしにしても、野ざらしにしても形が変わらない。そういった無限な所が、石の良さ、魅力だと思いますね。

私は家で陶芸教室をやっているので、粘土でエスキース(模型)を作ったりはよくするんですけど、自分の作品は作る時間も遅いし、時間をかけて作って変わらないところまでもっていく。
だから、しょっちゅう動いている粘土よりも石のが合っているし、好きなんですね。わりに気が利くほうじゃないので、石でのんびりとゆっくり作っていくほうが合うかなと思っています。

作品は私が石で作ったらきれいな形だなと思っている動物やアザラシとかイルカとか、海のきれいな形のものを作り続けています。人でも良い形になるように頑張って作っているんですけど、なかなか難しくて、作り慣れている動物みたいに上手くまとまらないです。

私は御影石が好きなので、きれいな形を御影石で上手く出せるようにしたいです。今の世の中にあり得ないくらい純粋なものを作れたらなっていう想いがあります。形の中でというか、表情とかピュアなとか言葉で言うと恥ずかしいんですけど、見ていて飽きないような、いつまでも見ていたいような形を作りたいなぁと思います。

その作品を美術館や画廊で見てもらうのも嬉しいんですが、出来たら街中に置いて、いろんな人に見てもらえたらいいなぁと思っています。作品は全て手彫りで彫っていて、トンボで細かくしていきます。

私の作品にはツルツルしたものは合わない感じがするので、最後は600番の砥石で磨いて仕上げています。この彫り方だと、磨いた時に彫った跡や傷跡が残ってしまい、他の彫刻家の皆さんは傷が無いほどきれいに仕上げているので、全然そういった感じにはならないので恥ずかしいんですが、どうしても自分の形を作るにはこの彫り方が合っているんだなと思っています。

作品はいくつも並行して作っていて、作りかけが沢山あります。今日は猫を彫りたいから彫ろうといった感じで制作しています」。

山本さんの本小松石を使った「何して遊ぶ」と黒御影石を使った「いたち」

 

今回は手彫りの楽しさを知るお二人にお話を聞かせてもらいました。
先日、私もむしり仕上げの五輪塔を作りましたがとても楽しかったです。
皆さんも小さいものでいいので是非手で彫ってみて下さい。楽しいですよ。